動物あるき ワニ歩き アレンジ3選

運動あそび

こどもプラスでは、運動プログラムを導入しています!

イヌあるき(ハイハイ)🐶クマあるき(高這い)🐻

ワニあるき(ずりばい)🐊など動物あるきで楽しく

体を動かしていければいいなと思っています🐰🦘

 

スポーツ選手のトレーニングで

動物あるきが導入されていることもあります!

 

ワニ歩き アレンジ3選

ワニあるき🐊は

胸が上がって、アザラシ、お尻が上がって芋虫、にならないようにしましょう。

手をパーにして床をつかむように進み、足の親指を使って進むことで

鉄棒に必要な、懸垂力の力につながります。

マットの山越えワニ

山になっている、山のマットを

ワニ歩きで進んでいきます🐊

マットを二つに折りたたんでマットをのせて山を作っています。

簡単な場合は、マットを三つ折りにしたり、

平均台を横にしてその上にマットを乗せて見てください。

高さをつけすぎると小さなお子さんは危険ですので体格、技術に合わせて調整してください。

ボール転がしワニ

ワニの姿勢で、頭でボールを転がして

前に進んでいきます

前が見えにくくぶつかる可能性 があるため 1人ずつ行うか、

間隔を広くとって行なってください。

硬いボールや小さいボールは

顔を打つ可能性やコロコロ転がってしまうので、

柔らかいボールや新聞紙を丸めたボールなどを使用してください。

ワニ忍者

大人がこっちを見ていないときに

ワニ歩きで進んでいき

大人が、「誰だ?」って振り向いたら止まります

遊び方は、ワニのだるまさんが転んだと同じですが、

声掛けを「誰だ?」で振り向きます。

だるまさんが転んだと気分を変えて、

お子さんたちは忍者になりきって行なってもらいます。

お子さんが止まる時に顔を床に強く打たないように、

遊びの最初に伝えて上げてください。

 

インスタグラムでは、動画付きでなので

ぜひご覧ください☆

 

他にも平均台を使った運動あそびについて

是非ご覧になってみてください。↓↓↓

平均台を使った遊びを8個紹介!
教室に平均台はありますか?平均台は上を歩くだけでなく他にも使い道がたくさんありますその中でも今回は8種類紹介したいと思います!爆弾平均台もう簡単に平均台の上を歩けるようになったよ!というお子さんは今度はマーカーコーンや三角コーンで爆弾を置い...

☆公式インスタグラムもやっています!

Instagramでは、長野県上田市こどもプラス3教室の情報を投稿しています!

こちらもぜひご覧ください(^_-)-☆

いいね!フォロー!もお待ちしています(*’ω’*)

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

長野県こどもプラス3教室 Instagram♪

(👆こちらをクリック)

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆