2022-06

療育コラム

技術が上達するのにはイメージが大事?オーストラリアの古典的な研究

こんにちは!長野県上田市の児童発達支援、および放課後等デイサービスを運営しておりますこどもプラスです。 今回のブログでは、前回前々回の「何かを身につけるためにはイメージトレーニングも大事!」という話の続きを行いたいと思います。 前回、前々回...
日々の活動

体温計でコミュニケーション!?体温計から生まれる社会性の発達について

こんにちは!児童発達支援と放課後等デイサービスを運営しておりますこどもプラス塩田教室の正木です。今日は日々の活動をご紹介いたします。コロナ生活で、体温計を使うようになったコロナ生活も長い間続いていますね。その中でも、子どもたちはコロナに負け...
日々の活動

子供たちのステキな楽しい段ボール工作からの「発想力」「想像力」「創造力」

どうもこんにちは!児童発達支援所、放課後等デイサービスを運営しております。こどもプラス塩田教室の正木です。今日は子どもたちが行っている日々の活動を紹介いたします。傑作!段ボール工作BBQ子供たちの発想には毎日びっくりさせられます。最近でびっ...
日々の活動

観ることの大切さ。兄のスポーツ観戦をし、自分もできるように。

こんにちは。こどもプラス塩田教室です。前回、前々回と、「見ているだけ、その場にいるだけでもいい。」という話をしてきました。その内容はこちら↓①学ぶことの基本は真似をすること。つまり、見ること。というお話です。 ②そして、その場にいること自体...
日々の活動

観ているだけでいい。話の聞き方も人それぞれ。正統的周辺参加とは。

活動に参加していないようでも、実は見ているだけで脳内では参加しているんです。
療育コラム

学ぶ→まねぶ→まねをする。”教える”でなく”背中を見せる”

【学ぶ】の語源は【真似ぶ】「学ぶ」の語源は「真似ぶ」という説があります。まず学習するには「良い」と思ったことを「真似する」ということです。これはどんな人も自然に行っていることだと思います。 ミラーニューロン人の脳細胞にはミラーニューロンとい...
療育コラム

運動遊びを通してセロトニンを増やす!→社会性コミュニケーションの向上

セロトニンが少ない→社会性コミュニケーションの障害近年の脳科学の研究では以下のようなことが分かっています。発達期のセロトニンが自閉症の社会性コミュニケーション障害に関わることが明らかとなってきました。(日本脳科学関連学会連合より引用)このセ...
日々の活動

スモールステップで成功体験を増やす

日々お子様を見ていると「なんでできないのだろう?」と思うことがあります。むしろ、その問いを持つことが私たちの仕事の原点であるともいえるのかなと思います。「できない」から「できる」へ私たちは子どもたちの成長をサポートする中で「できない」から「...