体温計でコミュニケーション!?体温計から生まれる社会性の発達について
2022-06-17
こんにちは!
児童発達支援と放課後等デイサービスを運営しております
こどもプラス塩田教室です。
今日は日々の活動をご紹介いたします。
コロナ生活で、体温計を使うようになった
コロナ生活も長い間続いていますね。
その中でも、子どもたちはコロナに負けずに元気に遊んでいます。
コロナ生活が始まり、子どもたちは登所したらまず手を洗ってうがいをして
自分で体温計を使って体温を測ります。
体温計を通して生まれるコミュニケーション
自分でおでこに当てたり、「難しいから先生やってください。」とお願いしたり、
お友達同士で測り合ったりするお子様もいます。
「測って~!」「いいよ~おでこだして~」など楽しそうに体温を測っています。
その様子がこちら↓
とても楽しそうです。
体温を測ったら自分で記入をします
このように、とても見やすいようにキレイに書いてくれます。
☆公式インスタグラムをスタートしました!
Instagramでは、長野県上田市こどもプラス3教室の情報を投稿しています!
こちらもぜひご覧ください(^_-)-☆
いいね!フォロー!もお待ちしています(*’ω’*)
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
(👆こちらをクリック)
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

←「子供たちのステキな楽しい段ボール工作からの「発想力」「想像力」「創造力」」前の記事へ 次の記事へ「技術が上達するのにはイメージが大事?オーストラリアの古典的な研究」→